
女性ならいくつになっても、「ダイエット」という言葉に、心ひかれますよね。
わたしも、出来ればあと5㎏瘦せたいです。無理は言いません(笑〉
年齢的にも、代謝が悪くなり何をやっても結果が出ないのは分かっているし、そもそも
努力するとか、我慢するとかいうのがきっとダメなんでしょうね。
でも、過去にも何回か話題になったダイエットはやったことはあるんですよ。
「脂肪燃焼スープダイエット」「もち麦ダイエット」「耳つぼダイエット」・・・・・
まぁ、楽な部類のダイエットですよね。
スープはお腹いっぱい食べてもいいし、もち麦も普通に食べていたし、耳つぼに至っては
プチッとおき針をすればいいんだから。
食事制限をしなくてはいけないという、苦しいダイエットはしたことがありません。
しかし、ここにきて「糖質制限ダイエット」すごい人気ですよね。
白米やパン食べるのに、罪悪感もってしまいますよ。
だから、「糖質制限ダイエット」どういうものなのか調べてみます 🍚
ダイエット?積極的にはしないけど、糖質制限は「はげる」という情報があったけど・・・
三大栄養素と言われている、炭水化物・タンパク質・脂質のうち糖質と言われるのは
炭水化物の事でこの炭水化物を極力控えましょうというのが、糖質制限ダイエットですよね。
糖質の主な役割は、生命を維持するための重要なエネルギー源のひとつになるのはもちろん、
脳や神経活動や筋肉などのエネルギー源になります。
日本人の食事摂取基準によると、総摂取カロリーの50~65%が炭水化物で
あるとされています。糖質が太る原因ではなく、摂りすぎが問題なんですよね。
糖質制限ダイエットってなに?
糖質制限ダイエットは、文字通り「糖質」の摂取をしないことです。
糖質の代表と言ったら、白米・パンでごはんだったらお茶碗1杯分の糖質は、約55gで
角砂糖に換算すると、な・なんと13個にもなるそうです。
わたしは、パン好きですが食パンでも6枚切り1枚でも27g。
ごはんより少ないけど、バター・ジャムとかプラスしたらもっと増えますね。
わたしたちの脳は、「ブドウ糖」から栄養を摂取していますが、この「ブドウ糖」を補給
できるのは糖質であり、糖質を摂取しないと脳が働かなくなります。
糖質は人間が生活をしていくうえで、必要不可欠なものなんですよね。
しかし、摂取し過ぎると肥満につながる!
簡単に言うと、摂りすぎた糖質が脂肪細胞に蓄積されて、肥満への道を進んで行く・・・・
というわけで、肥満の原因になりやすい糖質は悪者になるんですね。
ですが、結果が出やすい、糖質制限ダイエットをしたら「抜毛が増えた!」という
記事がありました。
糖質制限ダイエットで髪の毛が抜けるとか、はげるとか言われているけど、原因は?
髪の毛が抜けてしまう原因は、やはり髪の毛に必要な栄養が足りなくなるからと言われています。
糖質を多く含む食品は「白米」ですが、「白米」には糖質以外にも栄養素が含まれています。
タンパク質・カルシウム・ビタミン・亜鉛・マグネシウム・鉄分・食物繊維などです。
髪の毛を作る成分は「ケラチン」と呼ばれるタンパク質です。
残念ながら、様々な栄養素は生命維持のため、順位が高い場所から使われるので、髪の毛に
栄養を使う順位は低いんですよ。
ですから、タンパク質以外にも髪の毛に必要な成分が含まれているは「白米」の摂取を
やめてしまうと髪の毛が充分に育たなくなり、抜毛が増える可能性は高いんです。
また、このような情報もありました。
糖質制限ダイエット開始後、3~4ヶ月で激しい抜毛がおこり、これは「休止期脱毛症」と
いわれる現象ではないかという事で、糖質制限が原因ではなく、過激な体重減少が原因で
ダイエットが成功した場合、どんなダイエットでも起こりうる現象だそうです。
休止期脱毛症の原因は「糖質制限で急に痩せたことによるストレスが引き金となる抜毛」とも
いわれています。
休止期脱毛とはなに?
健康なヘアサイクルでも、休止期は存在しているので、髪の毛は普通に抜けます。
休止期の髪の毛は、全体の10%程度ですが、この休止期の髪の毛が何かの理由で増加すると
通常よりも大量の髪の毛が抜けてしまい、薄毛を引き起こすことがあります。
これを休止期脱毛症といいます。
髪の毛のため、身体のためにも糖質制限ダイエットは行うべきではない?
糖質制限ダイエットは、急激に結果が出るので人気ですが、急激な食事制限を行う事は、体調を崩す
事が充分考えられます。
糖質制限ダイエットで、抜毛が増えたという方がいる以上、極端に糖質を制限して行う
ダイエットは避けましょう。
わたしたち女性は、いくつになっても美しいボリュームのある髪の毛でいたいものです。
同じダイエットならば、ゆっくりと身体に負担をかけない方法でダイエットするのが一番ですね♪
コメントを残す